1999年度 甲南中学校山岳部活動報告

年間山行一覧
第1回 ゴロゴロ岳(敗退)      
第2回 ゴロゴロ岳(登頂)      
第3回 ゴロゴロ岳より奥池(踏破)  
第4回 六甲山(登頂)
第5回 嵐山より高雄(踏破)
第6回 白髪岳(敗退)
第7回 松尾山(登頂)

1学期
6月2日(水)M 毎週月曜日、水曜日、土曜日に練習その他の活動をすることに決定。
リーダー:山内、マネージャー:土居とする。
主席者:山内、土居,神戸。

6月5日(土)O 第一回山行 ゴロゴロ岳
水筒、タオルなど何の準備もなく途中敗退。
参加者:山内,土居,神戸。
P.M. 1:40 学校出発。休憩2回。 4:30 学校到着。
反省点:水筒,タオル,ジャージを携帯すること。

6月12日(土)O 第二回山行 ゴロゴロ岳
一昨日のリベンジ!参加者:山内,土居,谷口,神戸。
P.M. 1:30 学校出発。休憩4回。 5:30 学校到着。
毛虫,蛇,蛙,クモ,イモリを発見する。特にこの時期は毛虫だらけである。
下山路は前山公園経由であった。反省点:水筒の水が,それでも足りない。

6月19日(土)S
毛虫とイモリについて図書館で調べる。本日は雨なので、図書館のコンピュータを使い,それぞれ調べた。
P.M. 2:00 図書館閉館。

この他、6月は平常練習3回で、平常の練習メニューは,(15分間走+5分休憩)×3セットであった。また,
7月は,期末考査,中1臨海学舎,水泳訓練など行事がたくさんあり,夏休みに入って,平常練習を開始した。
平常練習2回。練習メニューは,(10分間走+5分徒歩)×3セット。スクワット、腕立て、背筋、腹筋など。

8月2日(月) O 第三回山行 ゴロゴロ岳より奥池
歩行距離を奥池まで延ばす。参加者:山内、土居、神戸。
9:30 学校出発。芦屋霊園裏山尾根より。11:40 ゴロゴロ岳。休憩2回。
12:15 奥池。みなで手弁当をひろげる。 1:00 奥池出発。足取りも軽くバス停へ。2:00 学校到着。
NOTE:前山公園経由芦屋霊園への登山路は、下山路には使わないほうがよい。上りに使ったので
問題はなかったが、通過にはかなり神経を使うところがあった。

8月30日(月) O 第四回山行 六甲山
秋の甲南行事へ先駆けての下見。参加者:山内、土居、神戸。
8:55 阪急芦屋川駅集合。 9:25 高座の滝。ロックガーデン経由。
10:35 横池到着。睡蓮の花が風にゆれ、水面に亀が顔出す。 12:05 本庄橋跡。しばし、水浴びをする。
1:05 一軒茶屋。サイダーうまかった。 2:05 六甲頂上。バーベキューをやっている。いい匂い。
4:05 有馬登山口。魚屋道経由。後は、バスにて芦屋川へ。
   
8月はこの他に、平常練習8回、練習メニューは芦屋霊園内にて、(10分間走+5分徒歩)×3セット。
スクワット、腕立て、腹筋、背筋、手押し車など。各2セットずつとし、6月より回数に若干の負荷をかけてきた。


2学期
9月、10月は体育祭、中間考査、文化祭の準備など行事関連も多く山へ行くことはできなかった。
平常練習においても、夏休み明けには少しサボりがちであったが、10月のはじめに神澤が加わり、
練習にも熱が入ってきた。平常練習10回、メニューは(10分間走+5分徒歩)×3セット。校舎6週。
筋肉トレーニング。

11月14日(月) O 第五回山行 京都、嵐山より高雄
目的は自炊訓練。参加者:山内、土居、神澤、神戸。
8:00 西宮北口駅集合。
9:20 阪急嵐山駅出発。持参のペットボトルに水を取り、三人がそれぞれ2g持つことにする。
10:25 六丁峠。観光名所の賑わいもここまで来るとほとんどなくなった。秋晴れの良い天気。
10:53 清滝川にかかる落合橋。川沿いの小道をいく。
12:05 清滝川のかわらで自炊訓練。メニューは、から揚げ入りクリームシチュー、ご飯、ミルク紅茶。
以上のメニューに4人で使用した水は5,6gである。
2:45 高雄バス停到着。高雄につくと花見の人たちで賑わっていた。バスにて御室へ。
3:05 京福電車御室駅到着。ちんちん電車に揺られ四条へ。
3:40 阪急四条大宮駅。
4:45 西宮北口駅到着。解散。
神澤note:
先生3分延着(やっぱり理由は寝坊)。土居ちゃんチョコ天国。土居が川にはまる。
土居ちゃんがバスを降りようとしたら、おばちゃんに「座っていなさい」といわれ、なかなかおろしてもらえなかった。
山内が石運びがんばる。山内は湧き水を飲んじゃった。神澤は喋り詰。神澤の頭の形3回変わる。
みんなでおやつのことでもめる。山内と土居が電車の中で遊んで注意された!


11月は、六甲登山、高雄へと足を運べた。平常練習も充実し7回。 ただし反省点もあった。
それは10分間走をきっちりとやることであった。
12月は、期末試験がすぐに始まるため、平常練習は1回しかできなかった。試験後冬休みに入り、
約1週間の甲南スキー教室があった。山岳部からも山内、神澤が参加した。


3学期
年が明け2000年1月7日に初練習、冬休み中の思い出の作文、来年度の活動方針を話し合った。

1月7日(金)M 来年度も練習日は毎週月、水、土で行う。また、部員の進級に伴い練習量の負荷をかけていく。
郊外への山行をふやせるように努める。来月半ばに山へ出かけることを決める。来年度は計画の段階から
部員が積極的に参加していけるようにすることを決めた。
出席者:山内、土居、神澤、神戸

1月21日(月)M 来年度活動計画、クラブ紹介文、今年度活動報告を書く。

1月の平常練習は8回。練習メニューは長距離走と筋力トレーニングを組み合せたもの。山内、土居、
神澤だいぶ走れるようになり、体力がついてきた。

2月13日(日)O 第六回山行 丹波篠山 白髪岳  天候:晴れのち雨 目的は自炊訓練と地形図の読み取り。
参加者:山内、土居、神沢、神戸
8:27 阪急西宮北口駅集合
9:45 JR古市駅到着。 駅で持参のペットボトルに水を汲む。かやぶき屋根の民家が散在する集落を抜け、
登山口まで歩く。
10:28 白髪岳登山口。取り付きはとても急であった。また所々ではあるが少し雪が残っていたために
道が悪かった。
P.M.12:15 白髪岳頂上直下の岩峰。頂上まであと少しである。ここまで2度休憩をとり、登ってきたが、
な・何という事であろうか、雪が降り出してきた。また行く手には鎖場の岩場が聳えている。
残念だがここで引き返すことに決める。
1:00 堰堤工事の飯場を借りて、カレーを作る。ここなら濡れることもなく快適である。ちょっと寒かったが。
2:30 無事に食事をとることができ、雪もやんだので出発する。
3:50 JR古市駅到着。この駅は無人駅であった。
5:15 阪急西宮北口駅到着。解散。

「白髪岳登山感想」
(中1A 山内寛之)
「地形図の見方」は、等高線と等高線の間が短ければ坂がきつくて、長ければ坂が緩やかになっている。
「良かったこと」は、食事がうまく作れた。銀、採掘後の穴の中に入れたことである。「悪かったこと」は、
こけてしまったことだ。「感想」としては、六甲山より坂がきつかったのでとても疲れた。地面がぬれていたので、
何度も滑って落ちそうになった。崖を上り終えた場所から下を見ると景色がとてもきれいだった。

(中1A 土居義明)
地形図の所々に線が入っている。この線で高さがわかるため線の間隔が狭いほうが急なところになっていて、
線の間隔が大きいほうがなだらかなところになっている。ほかに登山口に行くときに、古い民家がたくさん並び
変な看板があり、腐った野菜などもあった。うるさい登山者もいた。雨漏りのしているところで昼食を食べた。
食べているときに上から雪や雪解け水が落ちてきた。古市というところには人があまりいなかった。
雪がまだあった。帰るころには少しだけ雪が降ったが、下に行くとほとんど雪はなくなっていた。下山するとき
2回ぐらいこけた。痛かった。山からとても落ちそうになった。ロープが食い込んでいる木があった。
ロープが切れそうだった。つかんだ木が折れそうだった。氷があった。山の上のほうで少しずつ霧が出てきた。
すごい岩場があった。途中でシチューを作っている人たちがいた。老人が登っていたのでどうやって登ったのかが
気になった。悪い足場のところがあって少しこけそうになった。けっこう登れたがとても疲れた。

(中1C 神澤太一)
地形図の見方は等高線の間隔が広いほど道が緩やかで、その逆だと道はきつくなる。
特に、(2万5千分の1の地形図上で)先生の小指の先ぐらいに(等高線が集まってある)なると、
かなりきつい。地形図は上が北でいつも自分のいる方向に向けてみる。
ご飯は、カレーと米と野菜スープ。ご飯は「カニ穴」っていうのができてうまく炊けたらしい。
カレーがうまかった。みぞれみたいなのが降ってきたので、今度からは雨具を持ってきたらいいと思った。
600メートルぐらいの岩峰で引き返した。岩登りけっこう楽しかった。古市はド田舎だった。


2,3月は平常練習12回で、主な練習メニューは10分間で校舎5周走れることと、
あるいは、(10分間走+馬跳び+5分徒歩)3セット、筋力トレーニングであった。

3月17日(金)0 第7回山行 丹波篠山 松尾山 天候:晴れ、強風
先月の白髪岳登山は、悪天に阻まれあと一歩のところで引き返した。松尾山は白髪岳の隣にあり、
この松尾山に登ってから稜線を通って白髪岳に登ることができる。時間が許せば、白髪岳にも上りたかったが、
風強く気温も低くかったこと、松尾山に登れたことで生徒も満足していたことを鑑み、白髪岳はまた今度とした。
目的は自炊訓練と地形図の読み取り。
参加者:山内、土居、神澤、神戸
AM 8:26 阪急西宮北口出発
9:35 JR古市到着
9:41 ペットボトルに水を取り出発
10:35 松尾山登山口
11:10 3基地蔵(高仙寺)
11:45 卵塔群
11:56 仙の岩
PM12:22 松尾山登頂
14:44 松尾山出発
15:35 文保寺
16:27 JR篠山口駅到着
17:39 阪急西宮北口到着、解散

山内の一言
前回より、自炊がうまくなった。前と違い、天気が良くて良かった。個人的に山道の下りにだいぶ慣れてきた。